ページ

2011年7月5日火曜日

PCを新しく購入。

4月に購入したASUSのノートが不調だったため、
それを返品して、DELLのINSPIRONを購入。
Corei3 2.1GHz、RAM4GB、HD600GBで49800円。
私としては、この値段でこのスペックならまあまあ満足。
とりあえずDropBoxをインストール。
重要なファイルはすべてDropBoxにバックアップしてあるので無問題。
ただ、開発環境を構築しなおさないといけないのがめんどうなんだ。
手順をまとめるなり、環境を構築した時点でのリカバリディスクを作るなり、
PCに障害が発生したときのために対策をとっておくべきだった。


先月辺りに図書館にRails3の書籍をリクエストしたことを思い出し、
いつになれば読めるのかと図書館に問い合せてみたところ、
半年ほどかかると言われてしまった。
そんなに待てないのでアマゾンでぽちる。2日も待てば届くだろう。

2011年5月27日金曜日

Ruby1.9でスクリプト上にエンコーディングを指定する方法

Ruby1.9では、スクリプトの先頭にエンコーディングを指定することができる。
例えば、下記のスクリプトはShift-JISとして実行される。


# coding: sjis
puts "こんにちは"


このコメントはASCIIだけで書く必要がある。
また、次の位置に任意の文字列を含めることができる。

  • codingの前
  • エンコーディング名の後

また、コロンの代わりにイコールを使用することができる。
これらを利用すると、エンコーディングは下記のように指定することもできる。


# -*- coding: utf-8 -*-


# vi: set fileencoding=utf-8 :


通常、エンコーディングの指定は1行目である必要があるが、
先頭業がshebangコメントになっている場合は例外で、
エンコーディングを2行目に指定することができる。


#!/usr/bin/ruby -w
# coding: utf-8


参考文献:プログラミング言語 Ruby

2011年2月13日日曜日

Rails3の情報源

最近、下記サイトを参考に、ちょこちょことRails3をいじっている。
http://guides.rubyonrails.org/getting_started.html

中学生レベルの文法知識と、マウスオーバー辞書があれば、書いてある内容の8割くらいは理解できる。現状、自分にとって一番良いRailsの情報源だ。Rails3に関する日本語の情報は今のところ見つけていない。

そういえば、@ITがRails3の認定試験に関するページを作るといっていたが、いつになったら出来上がるのだろうか。ちょくちょくRails Hubにアクセスしているのだが、本格的にRails3を勉強できる記事が見当たらない。Web上には情報を載せずに、資格試験の参考書を買わせて儲けるつもりなのだろうか…

2011年2月8日火曜日

Rails3 「sqlite3.dllが見つかりません」 の対処法

環境:
Windows7 Home Premium
Ruby 1.9.2
Rails 3.0.3


操作(入力コマンド):
rails server

現象:
ダイアログに「sqlite3.dllが見つかりません」と表示される

対処法:
Rubyインストールディレクトリのbin配下に、sqlite3.dllを配置する。

対処例:
C:\Ruby192\bin  このディレクトリにsqlite3.dllを配置

補足:
sqlite3.dllダウンロード元
http://www.dbonline.jp/sqliteinstall/install/index3.html

2011年1月4日火曜日

基本情報技術者は取得すべきか

IT業界は、資格を持っていなくとも、実力さえあれば仕事をすることができる。それ故に、資格を持っていなくとも特に困ることはないだろう。現に、自分の周りにそうしたエンジニアはたくさんいる。
だからといって、資格を取得することが無意味かといえば、決してそんなことはない。経済産業省の基本情報技術者を例にあげてみよう。この資格にむけて勉強することで、ITエンジニアはどんな知識を持っているべきか知ることができるし、他のIT技術を勉強するために必要な土台をつくることができる。開発現場で仕事を通して学べばそれでよいのかもしれないが、何らかの理由によりそれが不可能な場合(学生であったり、他の業界から転職を考えていたりする場合)、資格の勉強を通して学ぶことが必要になってくるのではないだろうか。
ちなみに、近々DSで基本情報技術者を学べるようになるらしい。私が学生の頃にこんなソフトがあれば、どんなに勉強が楽になっていただろうか!
もっとも、並行してプログラミングを学習すべきなのはいうまでもない。組込み系ならCやC++、業務系ならJavaやVB.NETあたりを学ぶとよいだろう。

2010年12月15日水曜日

Ruby on Rails 3 ことはじめ その1

Ruby 1.9.2のインストール
Windows用インストーラをダウンロード。ここをクリック

ダウンロードしたexeファイルを実行すると、
インストールウィザードが立ち上がる。
ウィザードの途中で、
・Add Ruby executables to your PATH
・Associate .rb and .rbw files with this Ruby installation
この2つにチェックを入れる。
Installをクリックして、インストール実行。

インストール完了後、コマンドプロンプトにて、インストールされているかどうか確認。
>ruby -v
ruby 1.9.2p0 (2010-08-18) [i386-mingw32]

RubyGems1.3.7のインストール
RubyGemsをダウンロード。ここをクリック
ダウンロードしたzipを解凍。
コマンドプロンプトで、回答したディレクトリに移動して、次の通り実行。
>ruby setup.rb

D:/Downloads/rubygems-1.3.7/lib/rubygems/source_index.rb:68:in `installed_spec_d
irectories': undefined method `path' for Gem:Module (NoMethodError)
        from D:/Downloads/rubygems-1.3.7/lib/rubygems/source_index.rb:58:in `fro
m_installed_gems'
        from D:/Downloads/rubygems-1.3.7/lib/rubygems.rb:883:in `source_index'
        from D:/Downloads/rubygems-1.3.7/lib/rubygems/gem_path_searcher.rb:81:in
 `init_gemspecs'
        from D:/Downloads/rubygems-1.3.7/lib/rubygems/gem_path_searcher.rb:13:in
 `initialize'
        from D:/Downloads/rubygems-1.3.7/lib/rubygems.rb:841:in `new'
        from D:/Downloads/rubygems-1.3.7/lib/rubygems.rb:841:in `block in search
er'
        from <internal:prelude>:10:in `synchronize'
        from D:/Downloads/rubygems-1.3.7/lib/rubygems.rb:840:in `searcher'
        from D:/Downloads/rubygems-1.3.7/lib/rubygems.rb:479:in `find_files'
        from D:/Downloads/rubygems-1.3.7/lib/rubygems.rb:983:in `load_plugins'
        from D:/Downloads/rubygems-1.3.7/lib/rubygems.rb:1139:in `<top (required
)>'
        from <internal:lib/rubygems/custom_require>:29:in `require'
        from <internal:lib/rubygems/custom_require>:29:in `require'
        from D:/Downloads/rubygems-1.3.7/setup.rb:24:in `<main>'

なんかエラーが出た・・・。

Google先生に助けを求めたところ、どうやら、これでgemsはインストールされているらしい。
念のため確認してみる。

>gem
RubyGems is a sophisticated package manager for Ruby.  This is a
basic help message containing pointers to more information.

おお、インストールされてるっぽい。

Railsをインストール
コマンドプロンプトにて下記の通り入力。
>gem install rails
しばし待つ。プロンプトに色々と出力されるが、気にせずに待つ。

Railsアプリケーション作成
コマンドプロンプトにて下記の通り入力。
>rails new hellorails
なんか色々出力される
>cd hellorails
>rails server

Could not find gem 'sqlite3-ruby (>= 0, runtime)' in any of the gem sources list
ed in your Gemfile.
Try running `bundle install`.
ふむ、sqliteが見つからないらしい。

今日はここまで。続きはまた明日にしよう。

2011/02/14 追記
コマンドプロンプトにて bundle install を実行したところ、解決した。
つーか、思いっきり「Try running `bundle install`.」って書いてあるじゃんねぇ・・・

2010年12月7日火曜日

Java+Ajaxに使えるライブラリ「DWR」 概要

参考にしたサイト
DWRはAjaxアプリを作りたいJava開発者にお勧め(@IT)

Ajaxで通信されるデータの形式はXMLである。したがって、JavaとAjaxを併用する場合、JavaBeanのデータをXMLに変換する処理を作らないといけない。また、サーバから受信したXMLデータをHTMLに変換する処理も必要となる。
こうした課題を解決するAjaxライブラリが「DWR」である。DWRを使うと、サーバサイドのJavaオブジェクトが持つメソッドを簡単に呼び出せるようになる。また、メソッドの戻り値がBeanとして定義されている場合、そのBeanをJavaScript上でオブジェクトとして扱うことができる。
つまり、従来のJavaServlet&JSPによる開発と同じような考え方でAjaxサイトを構築することができるようになる。私はJavaServlet&JSPの開発経験はあるが、Ajaxの開発経験が乏しいため、このようなライブラリがあると非常に助かる。